PR




アナログ玩具

家族で絶対に盛り上がる!おすすめパーティーおもちゃ決定版10選

お盆や年末年始、誕生日会など、家族や親戚が集まる大切な時間。

「子どもたちが退屈しないかな?」「スマホばかりじゃ味気ないな…」

そんな風に感じたことはありませんか?

この記事では、そんな悩みを一発で解決する「家族で絶対に盛り上がるパーティーおもちゃ」を、定番から最新の人気商品まで厳選して10個ご紹介します!

ルールが簡単で、子どもからおじいちゃんおばあちゃんまで、みんなが笑顔になれる名作ばかりを集めました。

この記事を読めば、次の家族の集まりが最高に楽しい時間になること間違いなしです!

 

失敗しない!家族向けパーティーおもちゃ選びの3つのコツ

 

10選をご紹介する前に、まずはおもちゃ選びで失敗しないための3つのコツをお伝えします。

コツ1:ルールがとにかくシンプル

誰かがルール説明を長々と聞いているだけ…では盛り上がりません。説明時間がほぼゼロで、すぐに全員が楽しめるシンプルなルールのものを選びましょう。

コツ2:プレイ時間が長すぎない

1時間も2時間もかかるゲームは、小さな子どもや集中力が続きにくい方には不向きです。1プレイが5分〜20分程度で終わり、何度も繰り返し遊べるものがおすすめです。

 

コツ3:運と実力のバランスが良い

大人が必ず勝ってしまうゲームでは、子どもは楽しめません。「運」の要素が強いゲームなら、大人と子どもの実力差が埋まり、誰が勝つかわからないドキドキ感で盛り上がります。
それでは、この3つのコツを踏まえた最強のおもちゃたちを見ていきましょう!

 

【決定版】家族で絶対に盛り上がる!おすすめパーティーおもちゃ10選

 

1. 黒ひげ危機一発

元祖ハラハラドキドキゲームの王様!
剣をタルに刺していき、黒ひげくんを飛ばしてしまった人が負け、という超有名なパーティーゲーム。ルール説明不要で、刺すたびに全員の視線がタルに集中する一体感は、他のゲームでは味わえません。

【おすすめポイント】

ルール説明が10秒で終わるシンプルさ
黒ひげがいつ飛ぶかわからない究極のドキドキ感
電源不要でどこでもすぐに遊べる手軽さ

 

【基本スペック】

対象年齢: 4歳以上

プレイ人数: 1人〜

Amazonで在庫、価格をチェックする

 

2. 番犬ガオガオ

 

眠れる番犬を起こすな!静寂と絶叫のコントラストがたまらない
居眠りしている番犬を起こさないように、そーっと骨を取っていくアクションゲーム。シー…ンと静まり返った緊張感と、ガオガオが飛び出した瞬間の絶叫のギャップが病みつきになります。

【おすすめポイント】

カードで指示された骨を取るという簡単なルール

ランダム機能で毎回「当たり」が変わり、何度でも楽しめる

ピンセットを使う指先の集中力が試される

【基本スペック】

対象年齢: 6歳以上

プレイ人数: 1人〜

Amazonで在庫、現在の価格をチェックする

 

3. ジェンガ

シンプルなのに奥深い!バランスゲームの金字塔
ブロックを1本ずつ抜き取り、タワーの上に積み上げていく。ただそれだけなのに、タワーがグラグラ揺れるたびに心臓が跳ね上がります。自分の番が来るまでの緊張感がたまりません。

【おすすめポイント】

世代や国籍を超えて誰でも理解できる普遍的なルール

木製ブロックの触り心地と、崩れる時の爽快な音

集中力と指先の繊細さが求められる

【基本スペック】

対象年齢: 6歳以上

プレイ人数: 1人〜

Amazonで在庫、価格をチェックする

 

4. ぶっ飛びタワーゲーム (スーパーマリオ)

 

新感覚バランスゲーム
コマ(キャラ)をタワーの一番上に乗せ、落ちないようにプレートに乗せていくゲーム。タワーが揺れてボールが落ちると、人形たちが「ぶっ飛ぶ」という派手なアクションが子どもたちに大ウケです!

【おすすめポイント】

大人気「スーパーマリオ」のキャラクターでテンションが上がる

人形が吹っ飛ぶという分かりやすい決着

どこに人形を置くか、少しだけ戦略性もある

【基本スペック】

対象年齢: 4歳以上

プレイ人数: 2〜4人

参考記事:この商品は詳しく解説しています

 

5. UNO (ウノ)

カードゲームの超定番!迷ったらコレ
前の人が出したカードと同じ色か数字のカードを出していく、説明不要のカードゲーム。逆転要素のある「ドロー4」や「スキップ」などの記号カードが、ゲームを劇的に盛り上げます。

【おすすめポイント】

ほぼ全員がルールを知っているため、すぐに始められる

運の要素が強く、大人と子どもの差が出にくい

コンパクトで持ち運びにも便利

【基本スペック】

対象年齢: 7歳以上

プレイ人数: 2〜10人

 

6. 人生ゲーム

ゲームの中で億万長者!?家族の会話が弾むボードゲームの決定版

ルーレットを回してコマを進め、就職や結婚、家の購入など、人生の様々なイベントを体験していくすごろくゲーム。遊んでいるうちに「パパの小さい頃の夢は?」「ママはどんな家に住みたい?」など、自然と家族の会話が生まれます。

【おすすめポイント】

時代に合わせてリニューアルされ、何度遊んでも新しい発見がある

ルーレットを回すワクワク感と、お金の計算で数字に強くなる

プレイ時間が長い分、じっくりと世界観に浸れる

【基本スペック】

対象年齢: 6歳以上

プレイ人数: 2〜6人

 

7. ナンジャモンジャ

ヘンテコなキャラに名前をつけて叫べ!笑いの渦を巻き起こす神ゲー
謎の生き物「ナンジャモンジャ」のカードをめくり、初めて見るキャラには名前をつけ、すでに出たキャラならその名前を早く叫んだ人がカードをもらえるゲーム。変な名前をつけ合うだけで、お腹がよじれるほど笑えます。

【おすすめポイント】

記憶力とネーミングセンスだけで勝負が決まる

子どもの柔軟な発想に大人が驚かされることも

笑いすぎて自然と場の空気が和やかになる

【基本スペック】

対象年齢: 4歳以上

プレイ人数: 2〜6人

 

8. ドブル

見つけた瞬間の「アハ体験」がクセになる!瞬発力カードゲーム
複数のマークが描かれた2枚のカード。その両方に共通して描かれているマークを誰よりも早く見つけて宣言するだけ!脳がフル回転する感覚と、見つけた時の爽快感がたまりません。

【おすすめポイント】

ルールが5種類以上あり、1つで何度もおいしい

観察力と瞬発力が試され、大人が子どもに負けることも多々

おしゃれな缶に入っていて、持ち運びやプレゼントにも最適

【基本スペック】

対象年齢: 6歳以上

プレイ人数: 2〜8人

 

9. カタカナーシ

「ライス」を「米の飯」と説明できる?語彙力が試される連想ゲーム
「チョコレート」「キャンプ」といったカタカナのお題を、カタカナ語を一切使わずに説明し、みんなに当ててもらうゲーム。「えーっと…」と言葉に詰まるもどかしさと、うまく伝わった時の喜びで大盛り上がりします。

【おすすめポイント】

チーム戦にすると一体感が生まれる

日本語の表現力が自然と鍛えられる知育要素も

大人も本気で頭を使うため、手加減不要で楽しめる

【基本スペック】

対象年齢: 8歳以上

プレイ人数: 3〜8人

 

10. ブロックス

ルールは1つだけ、だけど奥深い!世界的陣取りパズルゲーム
形の違う自分の色のピースを、角と角がつながるように置いていく陣取りゲーム。ルールは驚くほど簡単なのに、どこに置くか、相手の道をどう塞ぐかなど、戦略は無限大。静かながらも熱い戦いが繰り広げられます。

【おすすめポイント】

見た目がカラフルで美しく、インテリアにもなる

パズル的な思考力や空間認識能力が鍛えられる

会話が少なくてもじっくり楽しめるので、人見知りな子がいても安心

【基本スペック】

対象年齢: 7歳以上

プレイ人数: 2〜4人

 

まとめ:最高のおもちゃで、家族の時間を最高の思い出に

今回は、家族で絶対に盛り上がるおすすめのパーティーおもちゃを10種類ご紹介しました。

気になるおもちゃは見つかりましたか?

スマホやテレビも楽しいですが、みんなで一つのテーブルを囲み、顔を見合わせて笑い合う時間は、何にも代えがたい宝物です。

ゲームの勝ち負け以上に、みんなでハラハラしたり、変な名前をつけあって大笑いしたりした時間が、きっと最高の思い出として心に刻まれるはずです。

ぜひ、次のお休みや集まりで、家族みんなで最高の時間をお過ごしください!

PR




-アナログ玩具